渋沢栄一が、「男の生き方」として尊敬する父市郎右衛門との別れ、そして初七日が過ぎました。
妹のていと夫婦になる婿、須永才三郎が跡取りとして「渋沢市郎」を名乗ることになりました。
父からの意思を継いで改名してくれる才三郎に、栄一は安心した笑顔を見せるのでした。
悲しみの癒ぬ栄一に1通の手紙が届きました。
それは、大阪での三野村喜左衛門の宴に参加した夜に出会った女中からでした。
大阪での世話を受ける中で情を交わし、子ができたとの連絡だったのでした。
栄一は女中であるおくにを、おちよの計らいもあり東京の渋沢邸で一緒に暮らすことにしました。

よくある質問に「Amazonプライムでも大河ドラマは見られるのでは?」があります。おすすめはU-NEXTですがメリットもデメリットもあります。Amazonプライムの解説はこちらへ
青天を衝け 第31話「栄一、最後の変身」 あらすじ
渋沢成一郎が、2年半ぶりに釈放されました。
お互いに離れていた時間、歩んだ道が大きく違う分だけ、再会は衝突続きでした。
「生きているからこそ、こうして文句も言い合える。」
離れていた時間も長かったが、幼い頃より過ごした時間はもっと強い絆として二人を結びつけていました。
渋沢成一郎は、名を元の喜作に戻しました。
そして、栄一の推薦により大蔵省に勤めました。
栄一は、新しい経済の仕組みとして「バンク(銀行)」を作ろうとしました。
井上馨、大隈重信を後ろ盾に「国立銀行」設立の準備に入りました。
しかし、商人は、己の利益を求める習慣が染み付いていました。
栄一は、つい強権を発動し、三井や小野の両替商を脅かしました。
これにより二組は渋々協力体制を構築しました。
渋沢喜作は、国が力を入れている製糸会社の手伝いに入ることになりました。
工場に出向いたことで責任者をしている従兄弟の尾高惇忠と再会を果たしました。
喜作は、再会を喜ぶどころではなく、惇忠の工場長としての辣腕ぶりに舌を巻き、己の不甲斐なさに落ち込むのでした。
惇忠は喜作に語ります。
「生き残った以上、俺たちも前に進まなければいけない。」
三井が自社の両替所として新しい建って物を作りました。
立派だったことが仇となり、井上や渋沢の目にとまり、日本初の「国立銀行」店舗として提供するように野々村喜左衛門は再度圧迫を受けることになりました。
結局、野々村喜左衛門は新店の国立銀行への提供を了承しました。
しかし、栄一に伝えます。
「商人と手を携えてというが、あなたもお上の人だ。はっきり言えることは、我々商人は、これからも地べたに這いつくばって、あなた方お上の顔色を見て生きていく姿です。」と辛辣に栄一の活躍を非難しました。
尾高惇忠は、行き詰まっていました。
製糸工場は完成したが、そこで働く工女が一人も集まらない状況でした。
そこで、娘のゆうに頭を下げました。
「日本初の製糸場工女第一号」になってほしいと頼むのでした。
富岡製糸場が操業開始しました。
ゆうの決心により、多くの女性たちが工女へと参加をしてくれたのでした。
2年目には、工女は五百人を超えました。
富岡製糸場は、女性の社会進出の先駆けとなりました。
惇忠とゆう、そして多くの工女たちの活躍に刺激を受けた喜作は、イタリアへの留学を決心しました。
栄一の家庭にも変化がありました。
千代が男の子を産みました。
「篤二」と名付けられました。
お千代は、喜作の嫁のてるが東京に移ったことで心に少しゆとりができたようでした。
後継も生まれ、栄一に少しはゆとりができるのかというと、そうもいかなかったようです。
新政府は、予算を巡って大蔵省と各省庁が争っていました。
ある夜に、西郷隆盛が栄一を尋ねて来ました。
西郷は、悲壮な胸の内を栄一に語りました。
同時に、幕末の徳川慶喜公の活躍は本当にすごい判断力と行動力でとてつもなく恐ろしかった、と栄一に語るのでした。
栄一は、嬉しくもあり、慶喜公を思い出して切なくもなるのでした。
西郷は、別れ際に「渋沢栄一は、まだまだ色々な道が待っている。後悔のないよう歩んでほしい。」と語りました。
その夜、栄一は慶喜公のことを強く思うのでした。
そして、慶喜の言った「渋沢、これからは日本のために尽くせ。」という言葉が繰り返し栄一に語りかけました。
栄一はお千代に伝えました。
「俺は、大蔵省を辞める。やはり一人の民でありたい。」
「今度こそ、本当にやりたいことをやるぞ!」
そう心に誓う渋沢栄一でした。
青天を衝け 第31話「栄一、最後の変身」 感想
見事に二つの対比が描かれていた回だと思いました。
「民」の力により順調に動き出した富岡製糸場。
それに対して、いまだに混乱を続ける「官」の新政府。
この対比が、そのまま渋沢栄一の「喜び」と「苦しみ」になっていることが重要だと思いました。
「民」の富岡製糸場が、国を強く豊かにをスローガンにするような活躍をします。
「官」の新政府は、個人的な権威性と個人の利益至上主義で争っています。
あべこべですね。
私は、「青天を衝け」を視聴したことで「渋沢栄一の価値観は家族主義」だと思うようになっています。
「日の本の民は、自分の家族のような存在であり、自分一人が豊かになるのではなく家族のような国民一人一人が同じように豊かになることを願い行動している」のが渋沢栄一だと思っています。
そんな彼からすれば、当時の新政府の分裂状態は見るに耐えない状況だったでしょう。
妾の子について
インターネットで「渋沢栄一」を検索すると「節操のないすけべ男」的な表現で彼を蔑むような記事を書いている人もいるようです。
表現の自由があるので執筆者を否定もしません。
その記事を読もうとも思いません。
私の知る限り、感じるところで書きます。
明治時代は、まだまだ江戸時代のような「後継」「家を潰さない」ことが男子の至上命令のようなところがあったと思います。
また、まだまだ治らない病も多くあり、妻子が亡くなることも特別なことではなかったようです。
養子縁組もガンガンあったわけですから、そこまでシビアに「実子」にこだわる必要もない気はしますが、、、、そこはやはり「実子」が第一なのでしょう。
その上で、家督を繋いでいくことが最優先なので、必要ならば「養子縁組」してお家断絶だけは逃れるというのがそれなりの家に与えられた使命だったのでしょう。
あっちこっちで女性に手を出す助平親父と渋沢栄一を罵る人もいるのですが、それは私とは時代背景の味方が大きく違うようです。
この時代の私のご先祖さまは、妻を合計三人娶っていたようです。

「後継」というのは、歴史が長いだけに日本や中国では特別な価値観があるのでしょう。孔子の末裔は日本在住でしたっけ!?笑


当サイト「大河ドラマ イッキ見ライフ」では、大河ドラマ見る方法としてU-NEXTもしくはAmazonプライムをおすすめしています。

民の活躍、官の凋落ぶり。担当する役者の方々は、本当に気持ちを込めて演じてくださっています。コロナ禍がとても心配される中での撮影でもあったはずです。
ぜひ、あなたも見逃した大河ドラマ「青天を衝け」をご自身の目でご覧ください!
2021年 NHK大河ドラマ「青天を衝け」キャスト
主要キャスト
配役 | |
渋沢 栄一 | 吉沢 亮 |
澁澤 喜作 | 高良 健吾 |
尾高新五郎(幼少期の栄一の先生、従兄弟) | 田辺 誠一 |
美賀君 | 川栄 李奈 |
徳川 慶喜 | 草彅 剛 |
徳川 家康 | 北大路 欣也 |
小栗 忠順 | 武田 真治 |
尾高 平九郎 | 岡田 健史 |
天璋院 | 上白石 萌音 |
井上 馨 | 福士 誠治 |
渋沢 ゑい | 和久井 映見 |
伊藤 俊輔 | 山崎 育三郎 |
大久保 利通 | 石丸 幹二 |
渋沢市郎右衛門 | 小林 薫 |
尾高 千代 | 橋本 愛 |
貞芳院 | 原 日出子 |
(平岡円四郎の妻)やす | 木村 佳乃 |
西郷 吉之助 | 博多 華丸 |
板倉 勝静 | 永井 秀樹 |
岩倉 具視 | 山内 圭哉 |
杉浦 愛蔵 | 志尊 淳 |
徳川 昭武 | 板垣 李光人 |
五代 友厚 | ディーン・フジオカ |
大久保 一翁 | 木場 勝己 |
大隈 重信 | 大倉 孝二 |
三野村利左衛門 | イッセー尾形 |
徳信院 | 三村 里江 |
三条 実美 | 金井 勇太 |
大隈 綾子 | 朝倉 あき |
萩原四郎兵衛 | 田中 要次 |
大隈 重信 | 大倉 孝二 |
渋沢 よし | 成海 璃子 |
渋沢 てい | 藤野 涼子 |
大内 くに | 仁村 紗和 |
江藤 新平 | 増田 修一郎 |
小野善右衛門 | 小倉 久寛 |
制作キャスト
作 | 大森 美香 |
音楽 | 佐藤 直紀 |
テーマ音楽演奏 | NHK交響楽団 |
語り | 守本 奈実(アナウンサー) |
演出 | 鈴木 航 |
NHKの見逃した大河ドラマを見るために一番おすすめな方法がU-NEXTを利用することです。
①31日間の無料お試しができる上に600ptプレゼントされる。ポイントは、有料コンテンツの視聴など支払いに当てることができる。
②「NHKまるごと見放題パック」へ同時申し込みならポイントは1000ptになり実質0円でNHK番組が初月から見られるようになります。